古代文献の言語分析から読み解く社会背景のダイナミズム
Dynamism of Social Context Deciphered by a Linguistic Analysis of Ancient Literature
京都大学研究支援 SPRITS:「知の越境」融合チーム研究プログラム
2020-2021年度採択プロジェクト
「データ駆動型科学が解き明かす古代インド文献の時空間的特徴」
Chronological and Geographical Features of Ancient Indian Literature Explored by Data-Driven Science
第1部
- 14:00 – 14:30 オープニング:
- Problems in the Formation of the Vedas, Ancient Indian Religious Texts
「古代インド宗教文献ヴェーダの成立を巡る諸問題」
天野恭子(京都大学 白眉センター・人文科学研究所) - 14:30 – 15:10
- The Possibility of Information Visualization and Data Analysis for Ancient Indian Literature
「古代インド文献を対象とした情報可視化やデータ分析の可能性」
夏川浩明(京都大学 学術情報メディアセンター) - 15:10 – 15:50
- Relationship Among Vedic Schools Deciphered by the Visualization of Mantra Collocation
「マントラ共起関係の可視化から読み解くヴェーダ学派間の関係性」
天野恭子(京都大学 白眉センター・人文科学研究所) - 15:50 – 16:30
- Citation Prediction Using Academic Paper Data and Application for Surveys
「学術論文データを用いた引用数予測とサーベイへの活用」
濵地瞬(京都大学 工学研究科)
第2部
- 16:50 – 17:30
- Measuring the Semantic Similarity between the Chapters of Taittiríya Samhita Using a Vector Space Model
「ベクトル空間モデルによる『タイッティリーヤ・サンヒター』の章間類似度比較」
京極祐樹(Leipzig University, Indology) - 17:30 – 18:10
- Dating Vedic Texts with Computational Models: Algorithmic Considerations and Data Selection
Oliver Hellwig (University of Zurich, Department of Comparative Language Science) - 18:10 – 18:50
- morogram: Background, History, and Purpose of a Tool for East Asian Text Analysis
「morogram: 東アジア文献分析ツールの開発の経緯と目的」
師茂樹(花園大学 文学部) - 18:50 – 19:10
- ディスカッション(司会:夏川浩明)
およそ文献を正しく読む上で、文献成立の背景となる社会への理解は根底となる要件である。しかし古代社会の場合は多くの場合において実態が謎に包まれ、そこでどのような過程によって文献が成立したかも明らかでない。古代インドの宗教文献ヴェーダはそのような例の一つである。本ワークショップでは、ヴェーダ文献の言語を分析することで、古代インド社会の動き、地理的な移動や勢力圏の変化をどのように読み解くことができるのか、この分野への情報科学の応用の方法を検討しながら議論したい。
Googleフォームより参加登録をお願いいたします。登録いただいた皆様に、e-mailにてZoomミーティングIDおよびパスワードをお知らせいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeNx3IFvRFzyAVnDG_FS0T2YesKgbC7T24XmNv47W_Sa_Qm9g/viewform
ワークショップ終了まで、いつでもご登録いただけます。
定員なし、参加費無料
主催:SPIRITSプロジェクト「データ駆動型科学が解き明かす古代インド文献の時空間的特徴」(天野恭子、夏川浩明、Oliver Hellwig、京極祐樹)
共催:京都大学学術情報メディアセンター、天野恭子白眉プロジェクト「古代インド祭式文献の言語および社会的・文化的成立背景の研究」、科研費挑戦的研究(萌芽)「古代インド文献成立過程解明に向けた文体計量分析のためのデータベース構築」(研究代表者:天野恭子、20K20697)